2010年12月28日火曜日

一つのトイレから学んだこと

―― 今回は、前回の取材以降に面白い取り組みをされているとお聞きしお話を伺ってきました。
というのも先日、藤井大丸さんの1階トイレがリニューアルされたのです。
皆さんご存知でしたか?

実はそのデザイン、女性社員への公募にて決められたデザインだそうなんです!!
その取り組みについてぜひお話をお伺いしたい!!と追加取材を行なって参りました。

株式会社藤井大丸 業務推進部 谷本 萌様にお話をお伺いして参りました。

谷本 萌氏
―― 早速1階女子トイレを拝見してきました!白を基調とされていて、雰囲気も変わり、本当にトイレ!?と思うほどかわいかったです!

■この取り組みのきっかけは何ですか?


ありがとうございます。
当社は今年で創業140周年を迎えたのですが、記念企画の一環として挙げられたのがトイレの改装だったんです。1階トイレは十数年前に改装して以来だったのでユニバーサルなデザインではないなど問題点があったんです。

140周年を機に、せっかくだから従業員の生の声を反映させ、よりお客様目線のデザインにしようということになり、外部の設計事務所ではなく従業員にデザインを募集することになりました。

振り返ってみた時、従業員の意見を聞くことがあまりなかったんですよ。というのも全社的に900名程従業員はいますが、その内150名位が藤井大丸の社員で、他はお取引先のスタッフさんということもあって、全体的にコミュニケーションや意思疎通が不十分だったんですよね。公募と言う形をとることでいろんな意見を吸い上げたいと思ったのがきっかけなんです。

その中で最優秀賞1名と優秀賞9名を決め、1階女子トイレに反映しました。
社員にとっても会社のことを考えて頂くきっかけになったんじゃないかなと思っています。

毎日社内放送で呼びかけたりもしましたし(笑)、今回応募総数が女性限定で80名程だったのですが、応募には至らなくても、皆さん考えて頂けたと思います。


―― そうなんですね!自分の意見が反映されるのはすごくうれしいですし、素敵ですね。トイレ1つのデザインでも立場によって見え方も感じ方も異なりますね。

そうですね。実際、幅広い年代の方からご応募頂きましたし、フロアごとでも感じ方や、見る観点が全く違うんだなと、こちらの方こそ勉強させて頂きました。


例えば、地下の食品売り場のスタッフの意見では、地下にはトイレがないので、お客様は1階のトイレを使用されます。

1階~7階の各フロアはお客様の年齢層は分かれているんですが、地下だけは老若男女問わず多くいらっしゃるので、わかりやすい表示、そして誰にでも受け入れられるさわやかな色がいいとの意見も出ました。


また、年代や、ご自身がおかれている状況によって考え方や見方が変わるんですよね。ご両親の介護をされている方は、体の不自由な方向けなど多目的トイレについて熱く書いて下さいました。

付添いの人も入るからある程度の広さは必要だけれど広くしすぎると問題もあると…。確かに現状で多目的トイレはありますが、休憩所感覚で利用されて、本当に必要とされている方が利用できなかったりするので…必要以上に広くしないとか。

他にも普段気付かないような、突起物や、フックの位置など、そういった違う角度からの視点がすごくありがたかったです。皆色んなことを考えているんだなと少しわかったように思います。他には女性ならではの意見も多く頂きました。

個室ではいったん気持ちをリセットしたいので、ある程度落ち着く空間であってほしい。洗面台は横に荷物を置くと濡れてしまうので、フックや荷物置きが必須。

パウダールームでは気持ちよくお化粧直しをしたいのでプライベート感を出してほしい。などなど…。女性にとってトイレはもはや単なる用足しの場ではなくなっていることに改めて気付かされました(笑)

1階トイレは面積が非常に狭いのでカーブやグラデーションをつかって広く見せようという意見もありました。皆さん良く見ているなと感心するばかりでした。

確かにあまり広くなく、1階トイレの課題として、お客様の回転率を上げなくてはならなかったので、人の動線を考え、かつ実用的であることも考えました。

―― 一つのトイレ改装をきっかけに会社全体でたくさんの方が考えて頂いたのはすごいですね。

■今回のことをきっかけに様々な場所にトイレを見に行かれたのではないですか?今後もまた何か計画されているのですか?


そうですね!トイレを勉強しに大阪へ行ったりもしました!(笑)
今後の動きとしては、今回集まった女性従業員の想いを、従業員用トイレの改装にも反映させていきたいと思いますし、多く寄せられた意見を実際に今回反映した点も社内報にしてまとめました。やはり、意見を頂いたからには、フィードバックは大切なので。

後は、弊社は男性のお客様の割合が他の百貨店に比べて多いので、男性用トイレの改装も考えていますし、従業員食堂の改装にも取り組んでいこうかとも考えています。

―― どんどんと社内を改革していこうと前向きに取り組まれている姿を見て本当に勉強になりました。ご協力ありがとうございました。


★本日インタビューにお答え頂いた谷本さんから見た上杉さんのお話をお伺いしてきました。




■御社は、家族的な風土があって、すごくいい社風だと、上杉さんからお聞きしていましたがいかがですか?
また、両立されながら働かれている上杉さんを近くで見られていて、いかがですか?


そうですね。私は入社して6年、人事で働いてきましたが、入社当初の第一印象はすごくクールな方かと思っていました。でも一緒に働いていて、第一印象と違うなって感じています。すごく優しい方で、すごく芯のある方です。

仕事に対してもとてもまじめで真剣な方なので、厳しいところもありますよ。(笑)
でも同時に、女性らしい考え方を持った方で、繊細さと、どこか男前な凛々しい芯のある考え方を兼ね備えていて、そのバランスがとても素敵だなと思いますし、すごく尊敬しています。

私自身もそうなっていきたいですし、今後どんどん、自分自身も、会社も成長していけたらなと思っています。

―― 後輩社員の方から尊敬していると言ってもらえ、素直に先輩のことを厳しいけれど、尊敬していると言えるような関係が築けているのはすごく素敵ですね! 谷本さんご協力有難うございました。
(2010年12月16日現在)

2010年12月20日月曜日

感謝の気持ち

―― スタイルも抜群で、スーツの着こなしもとてもおしゃれ!で4歳の女の子のママでいらっしる上杉さん。私たちはすごく驚きましたが、取材の中で、今朝のお子様と会話や普段のご様子をお話しされている表情はとても優しく、素敵なママ姿が目に浮かぶくらい、お話をすればする程に、働くママとして目標とすべき方でした。きっと娘さんにとっても自慢のママでしょうね。


取材を通して


―― 正直今回の取材を行なうまで両立は、「ただ大変なだけだ、自分には到底無理」だと諦めていた所がありました。

しかし、現実はそれ以上に楽しさや、やりがいがあり、家庭を持っていない私よりビシビシに「タイムマネジメント」をされていて、仕事に対しても家庭に対してもずっと意識が高いのだと感じました。

働く女性の多くは、妊娠・出産となった時、仕事を「続ける」か「辞める」かで迷うと思います。

しかし、仕事と家庭を両立すると決めた時、上杉さんは、特に迷いや不安を抱くことはなかったと…その言葉の根底には、両立する為にはどうすればいいのかを考え、出来るか出来ないかではなく、自分がどうしたいかという思いがあったのだと強く感じました。

両立することを選択したのであれば、仕事と家庭に上手く向き合える方法を考えなければなりません。企業内制度が整っていることや、社内風土も大切ですが、家族や職場の上司、同僚など周りの理解をどれだけ得られるかが大切なのだと感じました。

頑なに「人には頼らず自分ひとりの力で育て上げる」「こう育てなければならない!」と肩肘を張り、意固地になるのではなく、自分自身に少し余裕を持たせてあげることも必要で、柔軟な考え方も必要なのだと感じました。

実はそれこそが一番難しく、信頼関係無くして出来ることではないのだと感じました。仕事においても家庭においても日々の生活の中で『感謝の気持ち』は欠かせないのです。

働き続ける中で、様々な壁にぶつかることがあると思いますが、壁を乗り越える上で、先輩社員の体験談や助言は、将来を考える上で大きな力になると思います。

自分の想いが物事の根本にあり、それを支えるものが制度やロールモデルなのだと思います。働き方や生き方を知ることはすごく力になり、ロールモデルから将来なりたい自分の姿をイメージできるのだと改めて感じました。

私たちは社会人になり、女性の活用問題や制度などを勉強し半年以上になります。これまでは、制度が整っていても使えないのは社内風土にだけ問題があるのだと感じていました。

でも、本当は育児休暇を利用している間、仕事や世間から離れるその恐怖というものは計りしれないなと感じました。風邪で仕事を一日休んだとしても、ブランクは感じますし、不安でなりません。

その不安を解消する為にも、企業の内外問わず事例やロールモデルの存在は大きいなと思いました。また一歩、視野を広く、物事を捉えられる様になったと思います。

上杉さんご協力有難うございました。

(2010年10月29日現在)

2010年12月10日金曜日

仕事と家庭の両立するための秘訣



■休まれた方々や短時間勤務を利用されている方々の仕事のサポートはどのように運営されているんですか?


正直、今でこそ事例がたくさんできたことで制度も整えられ、会社自体の考え方が変化してきましたが、まだ前例がない内は理解していただけない方もいましたし、短時間勤務利用者に対しての目も冷たかったかもしれません。

「女性は寿退社が当たり前」とおっしゃる性別役割分業世代の方々や、短時間勤務においては「昼休憩とって四時退社なんて仕事をする時間があるのか?」という様な考えの方もいましたが今は、家族的な社風のおかげか、理解ある上司もたくさんいます。

実際に私の直属の上司は、お嬢さんが子育てしながら仕事をされていることから、お孫さんの面倒を日常的によく見られており、それゆえに両立支援にとても理解があります。少し残業をしていると「早く帰りなさいね」と声をかけてくださいます。

このように時代の流れに沿って子育てを理由に仕事を辞める方は減ってきましたし、周囲もそのために仕事を辞めるのはもったいないと考える方が増えてきたのではないかと思います。

最近では出産しても仕事を継続する女性社員も増えてきて平成13年以降は女性の育児休業取得者は絶えることなく出ていますし、育児休業取得が当たり前になってきましたね。

中には、核家族で短時間勤務されながら両立されている方もいますし、結婚を機に退社されている方は今は、ほとんどいないですね。

短時間勤務も小学校1年生の5月末まで取得できるよう延長しましたし、現在は、短時間勤務制度があるから助かる、継続も出来るとの声もあるので、小学校3年生まで延長するか検討中です。

休業中や短時間勤務の方がいる部署では、少なからずフルタイムで働いている方にカバーして頂くことになります。でも、お互い様という気持ちで、何とか皆さんに協力をお願いしています。


―― すごいですね!そして、育児休暇取得が当たり前になる風土は素晴らしいですね。

■御社の場合、土日も営業されていますが、土日の休みがない場合、託児の問題はどうされているのですか?


そうですね、土日の託児問題は、お子さんがいらっしゃる方は、週の半ばに休みをとって、週末はご夫婦のどちらかが見るということが多い様です。社内結婚された方も同様です。
皆さん、ご夫婦が協力されながら、工夫されているみたいです。

土日が固定の休日ではないのは、大変なように思われがちですが、この業種だからこそ固定の休みが無く、ある意味自由に休みが取れるのでスケジュールを立てやすく有り難いです。最近は平日の保育園行事も多いですし、参加しやすいんですよ。

なるほど。確かにそうですね。当たり前のことなのかもしれませんが、ここまでお互いの理解が進み、ご夫婦で協力と工夫されているのはすごく素敵ですね。
うーん…難しいですね…(笑) 
私は本当に周りのサポートに恵まれていたと思いますし、私の意見が役に立つかはわかりませんが、まずは「力を抜くところは抜く!!」ですかね。

仕事ではなかなかそうはいかないかもしれませんが、家事や育児でも100%を求めるとしんどくなってしまいますよね?上手に力を抜いて、明日でもいいものは明日に回すという様に、柔軟に物事をこなしていくことだと思います。

こうしなくてはいけない!こう育てなくてはいけないとガチガチに自分を固めてしまうのではなく、ある程度手を抜き、自分にも余裕あるスペースを与えてあげることだと思います。

そして「休みの日の活用の仕方」でしょうか。私の場合は平日休みを取れるので、その日は片付けや翌日以降のおかず作りといった、家事全般を済ますようにしています。

あとは、言い方は悪いのですが「頼れるものは頼る」ことですかね。
後で何らかの形で恩返しするというつもりで、甘えられるところがあったら、甘えられるうちに、精一杯頼るということですね。一人で子育てしようと思いこむのはすごくしんどいと思います。

正直、子育てがこんなにしんどいとは思いませんでしたし、育児休業の一年間で、想像を絶するくらい大変なんだなと痛感しました。

特に私は、ずっと子供と一対一でいるのが向かないタイプかなと。大変でも仕事も家庭も両立していきたいと思ったんです。自分に職場という戻れる場所があるのがありがたいと感じましたし、働けるっていうことがこんなにありがたいのかと思ったんです。

周りからの支えは必要不可欠ですし、ただ、定時に帰れないとき、勤務時間が延びる場合は、事前に段取りや準備はしておく必要はあります。仕事や家事・育児、何においてもタイムマネジメントが重要だと感じています。

確かに子育ては大変ですが、自分自身子育てをして学ぶことは多くありますし、子供に育てられることも多くあるなと思います。子供が一才なら自分も母親一歳です。(笑)


―― 確かに母親一歳ですね。子供にしかない発想力や、気付かない点もきっと多くありますし、きっと「人」を育てる立場になって初めて感じることってたくさんありますよね。

■女性が活躍していく上では何が一番大切でしょうか?


そうですね。管理職という立場に立つ女性は増えつつあると思います。この業界ならではかもしれませんが、女性の感覚は大切だと思います。会社としても、今後、女性の活用に力を入れていくところです。

今は男女差なんてないと思いますし、女性だからできないことはなく、女性だからといって遠慮する必要もないと思います。

ただ、制度は整いつつありますが、作るだけではなかなか周知はできませんし、なんでも活用事例がないとなかなか難しいのが現実だと思います。今後は、制度にしても何でも、どんどん周知していき、ロールモデルとなる存在を増やしていきたいですね。

(2010年10月29日現在)

2010年12月1日水曜日

自分の選んだ道を信じて進めば間違いがない。きっと道が開ける。

―― これまでは会社の風土にスポットを当てお話をお伺いして来ましたが
今回は、仕事と家庭を両立されながら、イキイキと働かれている今をときめくワーキングママにお話をお伺いして来ました。

結婚・出産しても仕事を続けたい!でも家事や育児をどうやって両立すればいいの?そんな気になる情報を提供します!!

キラキラワーキングママ
株式会社藤井大丸 業務推進部 課長 上杉 雪恵様にインタビューしてきました。

上杉様は、課長として仕事もバリバリとこなし、プライベートも充実され、現在は4才のお子様のお母さまでいらっしゃいます。とても素敵な方で、これぞ憧れのワーキングママでした。
上杉様からは、仕事と家庭、両立の秘訣をお聞きし、働く女性とママとしての一面も少し拝見させていただきます!

上杉 雪恵氏

■上杉さんは、なぜ『藤井大丸』に入社されたのですか?

就職活動している時はじっと座って作業するのは向かないと思っていたんです。でも、希望していた職種は見事にすべて落ちたんですよ。(笑)

その時に、藤井大丸の求人情報を大学で見て、軽い気持ちで応募しました。面接を受けるとすぐに内定の通知を頂いたんです。すごくびっくりすると同時に、少し戸惑いました。正直熱い思いをもっていたわけでもなく、面接時に藤井大丸のロゴを見せられてもそれが何なのかわからなかったくらいなので……(笑)

両親に内定を頂いたと戸惑いながら報告すると「自分の選んだ道を信じて進めば間違いがない。きっと道が開ける。」と言われました。

常日頃、父からは「悪い状況の時はどうしてもマイナス思考になるけれど、この結果でよかったんだと、プラスに物事を考えてみなさい。そう考えれば、その結果も将来的によかったと思えるよ。

何事も前向きに考えるときっと人生道が開けていく。」とも聞かされていたんです。母は専業主婦ということもあり、身近で、いつも温かく見守ってくれていましたし、家族の力は大きかったです。その言葉や後押しもあって、入社を決めました。

そもそも、藤井大丸は面接の時から嫌な質問を受けたこともなかったですし、どこか家族的な社風だと感じていました。どこの企業でも人間関係で悩んだりすることはあるは思いますが、私自身、会社の人の悪口や愚痴を言うことも一切ないですし、人間関係に大変恵まれていると思います。この会社が好きですし、今となっては入社して本当に良かったと思っています。
―― そうなんですね!家族の言葉もすごく力になりますよね。
それにしても御社とすごく御縁があったんですね!元々ファッションやメイクといった様な業界に興味を持たれていたのだと思っていました。
仕事と家庭を両立されつつも、イキイキと仕事をされているんだなと感じました。なんだか憧れの上司という感じですね。

■お母様が専業主婦だった家庭に育ったことで御自身も専業主婦という選択肢はありませんでしたか?仕事と家庭を両立するのに不安はありませんでしたか?


ありがとうございます。そうですね、憧れの上司には成り切れていないかもしれませんが、私は、「心と身体を健康に保って過ごす!!」という目標をモットーに、入社当時から働いてきました。

入社以来、病気等で欠勤したことがないのが私の一番の自慢でもあるんですよ!(笑)
昔は、母が専業主婦の家庭に育ったので私も専業主婦になろうと思っていた時期もあったとは思いますが、働き出すと共に仕事を辞めるという選択肢はなくなりました。

時代の流れも関係はあると思いますが、私の出産時も弊社では既に育児休業取得者は何名かいましたし、特に仕事を辞める事情はありませんでした。

確かにはじめは、仕事と家庭の両立は不安もありました。でも主人のお義母さんが「育児で仕事をやめるのはもったいない。応援するから頑張りなさい。」と言って下さったんです。

お義母さんをはじめ家族のサポートが得られるという恵まれた環境のおかげで、子どもの発熱で仕事を休んだこともありませんし、家族の存在が大変有り難いです。本当に感謝です。お義母さんには足を向けて寝られないですね・・・…(笑)



―― (笑) 家族のサポートで、理想の働き方ができるのはすごく有り難いですね!安心して仕事と家庭を両立できますね。

■復職される時の不安はありませんでしたか?


そうですね。弊社では、「職場復帰プログラム」として休んでいる期間中一、二か月に一回の会社訪問の機会を設け、人事担当者との顔合わせとして一時間程度の近況報告を行っていますし、いきなり復職…という形ではないので安心でした。

会社に行く機会があるのと、ないのでは全く違うと思います。弊社では原則、現職に復帰としていますが、 一年間休んでいる間、なんのコンタクトもなければ、自分のことを覚えてもらっているか、戻る場所があるのか不安ですよね。

そういうことがないように安心して仕事に復帰できるような形を取り入れています。実際私も「ここまで元気に成長しました!」と挨拶程度ですが、一度子どもを連れて会社を訪問しました。また、職場の人間としても、お子さんを連れてきて頂けるのは、すごく嬉しいですしね。

―― 他社様では社内報の送付やメールでコンタクトを取っていると聞きますが、二か月に一度会社訪問があるのは休業中の方にとっては気軽に伺いやすいですし有り難いですね。
それに、社員の方々のご家族を知る機会があまりないので嬉しいですよね。

(2010年10月29日現在)